札幌市東区のなかきた歯科クリニックです。
8月・9月・10月の休診日について(日曜除く)
8月休診
8月9日(土)、11日(月・祝)、14日(木)、15日(金)、16日(土)、20日(水)、30日(土)
9月休診
3日(水)、13日(土)、15日(月、祝)、23日(火、祝)、27日(土)
10月休診
1日(水)、11日(土)、13日(月、祝)、25日(土)、29日(水)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
札幌市東区のなかきた歯科クリニックです。
8月休診
8月9日(土)、11日(月・祝)、14日(木)、15日(金)、16日(土)、20日(水)、30日(土)
9月休診
3日(水)、13日(土)、15日(月、祝)、23日(火、祝)、27日(土)
10月休診
1日(水)、11日(土)、13日(月、祝)、25日(土)、29日(水)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
東豊線元町駅前の歯医者、なかきた歯科クリニックのブログです。
もうすぐ8月になります。最近の夏は北海道でも熱中症のリスクが高まる季節になっています。高温多湿の日は、屋内外を問わず注意が必要です。室内ではエアコンなどで室温を調整し、遮光カーテンなどで日差しを遮ると効果的です。WBGT(暑さ指数)も参考にしながら、こまめに室温を確認しましょう。外出時は、帽子や日傘を活用し、無理せず日陰で休憩をとってください。
先日最高気温35度の日に前からの予定でゴルフに行ったのですが、ラウンド中に水と麦茶など2Ⅼ摂りましたが終わった後風呂場で体重計に乗ったら0.5㎏ほど減っていて少し驚きました。
水分補給は、喉の渇きを感じる前に行うのがポイントです。室内でも水分とともに、塩分・ミネラルも補いましょう。口の渇きは、唾液量の減少にもつながり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。冷房で空気が乾燥しがちな季節だからこそ、こまめなうがいや口の中の保湿も意識してください。
暑さ対策とともに、お口の健康も整えて、元気に夏を過ごしましょう!
今年ここまでに出たオンライン以外の実地講習会で主なものをあげます。
・「チェアサイドで対応できる義歯床に機能的形態を付与するためのパラトグラム検査・PAP製作」 講師 東京歯科大学老年歯科補綴学講座上田教授 3月16日
入れ歯を作っても上手く噛めないというような人や癌等で舌の一部を切除した人では入れ歯の形に工夫が必要な場合があり、それに対する検査と対応の実習講習会です。よいブラッシュアップになりました。
・「高度吸収顎堤時代のSuction Denture~実践下顎総義歯吸着アドバンスセミナー~」
講師 佐藤勝史先生 6月29日
数年前に吸着義歯のセミナーに参加して今回はそのアドバンスコースでした。時間を経て各ケースに対しての対応法がより明確になっており大変参考になりました。
元町駅前の歯医者、なかきた歯科クリニックです。
みなさんこんにちは。今年も暑い夏がやってきました。
今年、「蝉が鳴かない」ということが話題になっていますが、蝉が羽化するためは地温が18~23度に保たれることが大切ですが、今年は空梅雨で地中の湿度が不足し、高い温度が持続したため、羽化するタイミングを失ってしまった、という説があるそうです。
実は数年前から「蝉が減った」という声があったそうですが、みなさんは気づいていましたか?
夏~秋にかけては台風や豪雨で災害が増える時期です。
ご家庭で防災用品をそろえているご家庭は多いと思いますが、意外と忘れられがちなのが「口腔ケア」。
災害時は水が出ない、不足することが多いため、いつも使用している歯磨きセットだけでなく、災害時に使用しやすいものを準備しておくことが大切です。
災害時はストレスや疲れなどから口内炎ができやすく、むし歯などができてもすぐに治療にかかれないこともあります。
お口の中の細菌が増えることで全身の病気の悪化につながることもあり、また、特に高齢者は誤嚥性肺炎を起こしやすく、直接命にかかわります。
お口の中を清潔に保つことは災害時、非常に重要なことなのです。
ドラッグストアなどで購入できる「液体歯磨き」をはじめ、「歯磨きシート」「歯磨きウエッティー」「口腔ケアウエッティー」「歯磨きティッシュ」などの名前で販売されている、災害時に使用しやすいものがインターネットなどからでも簡単に手に入りますので、家族が数日使用できる分を準備しておきましょう。義歯を使用している方は義歯洗浄剤も忘れずに。