2025年 1月 の投稿一覧

積雪。共通一次試験

なかきた歯科クリニックです。

今年はここまでのところ拍子抜けするほど雪が少なく、岩見沢等で大雪だったときも札幌はほとんど降らず、今日現在積雪25㎝、日中は零度を超えていて週間予報ではまだしばらくこんな感じが続きそうです。

こんな調子で雪まつりは今後大丈夫なのか、自分は行かないけれど少し心配になります。

例年どこかで帳尻は合ってしまうのですが2,3年前の大雪では市内の雪捨て場が満杯という理由で当院の契約駐車場の雪が取り切れず駐車スペースが半分になったことが思い出されます。

今年の状況も温暖化の一端とすればこの先はどうなっていくのか・・

先日、共通一次試験が終わりました。受験生のかたはご苦労様でした。

自分は北大に在籍していた時にこの試験場の監視員(というのかな)を任命されやったことが一度あります。

受験生の張りつめた緊張感を試験場で感じ、自分の受験生当時に思いをはせました。受験勉強などのストレスから噛みしめ等が原因の顎関節症が若い人にも起こることがまれにあります。

まあ、生きているとどの年になってもストレスはあります。うまく気分転換できるといいのでしょう。

細菌とウイルスの違いと感染症予防

地下鉄元町駅前の歯科医院、なかきた歯科クリニックです。

昨年末からインフルエンザが猛威を振るっています。冬はさまざまな感染症が流行る季節ですが、「感染症」といっても、原因が「細菌」や「ウイルス」によるものがあります。

何となくは知っていてもどのような違いがあるのかよくわからない方が多いと思います。

 

◆「細菌」…抗生剤が効く

地球上で数千種類確認されている単細胞生物です。栄養源があれば自分と同じ細菌を増殖させて増えていきます。

人間や動物の体でも皮膚や気道、口腔内、尿路、消化管等、体内外にも存在しており、多くの場合は特に何の害を起こすこともありません。

ですが、病気を引き起こすいわゆる「病原菌」になるものもあります。細菌が原因の病気で一般的に知られるものとしては

・食中毒 ・結核 ・肺炎 ・膀胱炎 ・破傷風 ・百日咳 ・梅毒 ・腸チフス 等

があります。

◆「ウイルス」…抗生剤は効かない。抗ウイルス剤はまだ少数

細菌よりもさらに小さく、自分で細胞を持たないため、体内に入ると、他の細胞の中に入り込んでその中で自分のコピーを作って増えていきます。

ウイルスが原因の病気で一般的に知られるものとしては

・インフルエンザ ・新型コロナウイルス感染症 ・ノロウイルス感染症 ・ヘルペス

・はしか ・風疹 ・水ぼうそう ・おたふくかぜ ・肝炎 等

があります。

むし歯や歯周病は細菌によるものです。お口の中がヌルヌルした感じになることがありますが、これはバイオフィルムと呼ばれ、細菌ががっちりスクラムを組んだ状態で、その内側でむし歯や歯周病などの病原菌を増殖させてしまいます。

特に歯周病菌が炎症を起こした歯肉から血管内に入ってしまうと糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞など、全身のさまざまな病気のリスクが高まります。

バイオフィルムは日常の歯磨きでは取り除くことができませんので、歯科で専用の器機を使ってバイオフィルムを取り除く処置(PMTC)を定期的に受けることが大切です。

 

インフルエンザや新型コロナウイルスなど、感染症予防の基本は「手洗い」「マスク着用」「咳エチケット」です。

新型コロナウイルス感染症の流行期に取り組んでいたことを今一度確認して、感染症から自分や周囲の人を守りましょう。お部屋のこまめな換気や加湿も大切です。

出典:国民の皆さまへ |厚生労働省

2月の医院からのお知らせ

札幌市東区のなかきた歯科クリニックです。

2月・3月の休診日について(日曜除く)

2月休診

2月 1日(土)、5日(水)、11日(火/祝)、15日(土)、19日(水)、24日(月/祝振)

3月休診

3月 5日(水)、15日(土)、19日(水)、20日(木/祝)、29日(土)

どうぞ、よろしくお願いいたします。