6月の医院からのお知らせ


6月の休診日

水曜日 1日・15日・29日
土曜日 11日・25日
上記の日程は、休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

虫歯予防の日

こんにちは。なかきた歯科クリニックです。

6月4むし歯予防の日

そしてこの日から1週間は「歯と口の健康週間」です。

日本人は毎日歯を磨いている人がとても多い国ですが、習慣として漫然と磨いていることが多く、磨いている割にはむし歯ができてしまう、という問題があります。

そこで今回はクイズ形式むし歯予防についての知識を深めてみましょう!

Q1. 一番むし歯になりやすい歯は?

A.前歯   B.犬歯   C.臼歯

Q2. むし歯になりやすい場所は?

A.歯の凸凹  B.歯と歯の境目  C.歯と歯肉の境目

Q3. 歯ブラシだけで落ちる歯垢は全体の…?

A.60% B.70% C.80%

Q4. 歯磨きのあとのうがいは?

A.たくさんの水でしっかり何度もした方が良い

B.少量の水で1~2回で良い

Q5. 歯科に来るのは?

A.お口のトラブルが出てからで十分!

B.定期的に検診を受け、メインテナンスを受けたほうが良い

≪答え≫
Q1. 一番むし歯になりやすい歯は?
  C. 臼歯

親知らずもとてもむし歯になりやすいので、少しでも顔を出している場合はしっかり磨いてあげましょう!

 

Q2. むし歯になりやすい場所は?
  A. 歯の凸凹  B.歯と歯の境目  C.歯と歯肉の境目

全部正解です!優しい力で小刻みに歯ブラシを動かして、意識的にしっかり磨いてくださいね。歯並びが悪い場所、詰め物・かぶせ物の周囲も注意が必要です。

 

Q3.  歯ブラシだけで落ちる歯垢は全体の…?
  A.60%

歯ブラシだけでは歯垢除去能力に限界があります。歯ブラシが届かない・入れない場所はデンタルフロスや歯間ブラシ等を用いると80~90%ほどにアップします!

 

Q4. 歯磨きのあとのうがいは
  B.少量の水で1~2回で良い

Aのようにしっかりうがいをしたくなるところですが、歯磨き剤に含まれるフッ素がお口の中から流れ出てしまいます。フッ素をお口の中に留め、定着させることがポイントです。

 

Q5. 歯科に来るのは
  B.定期的に検診を受け、メインテナンスを受けたほうが良い

これはトラブルが出る前に予防した方が良いに決まっていますね!
最近は定期検診・定期メインテナンスにいらっしゃる方が増えていますが、痛みなどの症状が出てからの方がまだまだ多いのが現状。
症状がないとつい後回しにしてしまいますが、歯科に来る日数や費用、お口や身体の健康を人生の中のトータルで考えると定期検診・定期メインテナンスを受けた方が断然お得です!

いかがでしたか?
ちょっとした知識ですが、頭の片隅に置いておいてくださいね。毎日の積み重ねで大きな違いになりますよ!

5月の医院からのお知らせ

GW、および5月の休診日

GW4月29日(金)~5月5日(木) 

その他5月14日(土)・18日(水)・28日(土)


以上の日程は、休診とさせていただきます。

「さしすせそ」ちゃんと言えますか?

こんにちは。なかきた歯科クリニックです。


暖かくなり気持ちの良い季節ですね。
今年は飛び石の大型連休ですが、久しぶりに遠出を…と計画されている方も多いのではないでしょうか。

北海道ではまたコロナ感染が増える兆しもあり、それなりに注意を払いつつ行動、ですね。


まだマスクをつけていることが多い日常ですが、会話をしていて「滑舌が悪くなった」と感じることはないですか?

 年齢を重ねると、「しゃべりにくい」「滑舌が悪くなった」と感じることがあります。

原因としては、老化により口腔内が乾燥して舌の動きが悪くなること、お口周りや舌の筋力の低下などが挙げられます。

たとえば、大きく口を開けて大きな声で話した時に「さしすせそ」が「しゃしぃしゅしぇしょ」になっていたりしていませんか?それはお口の衰えのサインかもしれません。

こうしたお口の衰えを「オーラルフレイル」といいますが、例として挙げた滑舌以外にも以下のような現象が現れます。

・食事の時にお口から食べ物がこぼれる
・硬いものが噛めなくなった
・うまく飲み込めない、むせる
・口腔内が乾燥している
・口臭がきつくなる   等


ひとつひとつは小さなトラブルでも、それが積み重なると栄養不足、体力、筋力の低下を招き、さらには体全体の状態や気持ちの低下につながっていきます。

ある調査で65歳以上の5割以上にオーラルフレイルの危険性があり、また、それより下の年代でも歯やお口周りのケア方法に改善の余地があり、オーラルフレイル予防の必要があるという結果がでました。

オーラルフレイルは食事の仕方、お口の体操、日々の過ごし方などで対策することができます。
また、新型栄養失調にも気を付けていただきたいです。

歯や入れ歯が悪くなったのをそのままにして食べやすい糖質主体の食事を続けていると、カロリーは十分すぎるくらい足りていても栄養不足になることがあり、これを新型栄養失調といいます。

ビタミン、ミネラル、食物繊維とともに重要なのはたんぱく質す。肉の源であり不足するとサルコベニア、フレイルの一因となり、歯茎も痩せ入れ歯の痛みが強く出ることもあります。

少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談くださいね。

4月の医院からのお知らせ

4月およびGWの休診について

4月6日(水)、16日(土)、20日(水)
GW 4月29日(金)~5月5日(木) 

マンパワー不足によって、休診日が出ております。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
(ただいま当院では歯科衛生士を募集しております。)

3月の医院からのお知らせ

休診日について

当院では3月から当面の間、
水曜日と土曜日が休診
になる週があります。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞご了承ください。

3月の休診日

水曜日 9日・23日・30日
土曜日 5日・19日

雪にうんざり・・

このブログを書いている日も、札幌市(北海道全体)は大雪に見舞われています。新千
歳空港では、22日全便欠航と過去にない状況でした。

JRも運休し、しかもこんなことが今月2回目、当院の前の歩道も雪かきの雪を置く場所がないくらいです。本当にここまでの雪は開院して初めてと思います(当院は来る4月2日で満20年の21年目です)。

この辺ではけっこう車道が広い幹線道路でも、その歩道は除雪されないまま踏み固めた幅30㎝程度のアップダウンありの獣道のような状況でした。

当院の契約駐車場も、普段は管理者が夜間に奥のスペースに除雪し、雪が溜まりすぎると排雪するのですが、今は札幌市の排雪場が満杯状態とのことで捨てられる場所がない、との理由で4台分の駐車場に2台しか置けない時期がありました。ようやく排雪でき解消したと思ったらまた・・

明後日くらいから気温がかなり高くなるとのことなので、そろそろ雪の量が減ってほ
しいものです。

 医療関係者として2週前に3回目のコロナワクチン接種しました。コロナもいい加減
落ち着いてほしいのですが、、、オミクロンの変異種の市中感染が報告されてきてお
り、引き続き注意はしないといけないようです。

年末年始休診のお知らせ

12月29日(水)~令和4年1月5日(水)まで、
年末年始の休診させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

12月の医院からのお知らせ

・12月は、毎週水曜日は臨時休診となっております。

・令和4年1月19日(水)は、臨時休診となっております。

ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

大腸がん予防のために、歯周病予防を!

★大腸がんとは?

大腸がんは、大腸の一番内側にある粘膜に発生し、日本人に最も罹患数が多いがん
す。ステージⅡで3年生存率76.1%、5年生存率64.3%という恐ろしい疾患です。

良性のポリープが大きくなる過程でがん化するものと、粘膜の正常な細胞が直接がん細胞に
変化するもの
があります。次第に大腸の壁に深く侵入し、大腸の壁の外まで広がって腹腔内に散らばったり、リンパ液や血液に乗って、リンパ節や肝臓、肺などに転移したりします。

そして、この大腸がんと、歯周病菌との関係が明らかになってきました。

 

★大腸がんと歯周病菌の関係

横浜市立大学・肝胆膵消化器病学の研究グループは、2018 年 6 月 28 日、大腸がん
患者のがん組織と唾液に共通した菌株が存在していることを発見しました。

その菌は、歯周病の増悪化にも関与することが知られているFusobacteriumnucleatum(フソバクテリウム・ヌクレアタム:F.n.)という口腔内の常在菌の一種で、多くの人が持っている菌です。

これまでの様々な研究の中で、F.n.が大腸がんの病態や予後に悪影響をおよぼすという報告例が増え注目されていましたが、F.n.が人の腸内から検出されることは少なく、大腸がんでの感染経路はよくわかっていませんでした。

研究チームは、F.n.が口腔内優性菌種であることに着目し、F.n.が口腔内から大腸がんへ移行して原因になっているとの仮説を立て、患者の大腸がん組織と唾液からF. n.を分離して解析した結果、4 割以上の患者で、大腸がん組織と唾液に共通した F. n.菌株が存在していることを発見しました

詳しい感染ルートは分かっていませんが、今後の大腸がんの新たな治療法、予防法、リスク評価などに繋がる可能性があります。

 

★歯周病を予防しましょう

歯周病は、日本人の成人8割が罹っていると言われる病気です。今回紹介した大腸が
んの他にも、糖尿病、動脈硬化性疾患、肥満、誤えん性肺炎、アルツハイマー型認知
症など、様々な病気との関係があります。

歯周病の原因はF.nやレッドコンプレックスと呼ばれる毒性の強い細菌群です。それは歯垢(プラーク)で繁殖し、歯と歯茎の隙間に歯垢が溜まると、毒性によって歯茎に炎症を起こし、歯槽骨を破壊していきます。そして最終的には歯が抜けてしまうのです。

歯周病の一番の予防は、歯周病菌の温床である歯垢を歯に付着させないことです。毎食後、歯と歯茎の間を丁寧に磨き、プラークを取り除きましょう。また、歯科医院で定期健診を受け、専用の機械で徹底的にお口の中をクリーニングしましょう。

初期の歯周病はほとんど自覚症状がありません。3ヶ月に一度は定期検診を受け、必要に応
じて歯石の除去やブラッシング指導など、歯の健康をトータルチェックする機会を作りましょう。